MTG 2023/5/9

日時:2023年5月9日 17:00~19:00
場所:QAI一級建築士事務所 (原宿オフィス)
出席者:田口,石河,市川(QAI),新井(QAI)

4月25,26日に構造エンジニア,設備エンジニアを帯同し現場調査を行った。

構造

竣工当時の構造計算の解釈でも許容値ぎりぎりの箇所がある ← 特にシェアリビングの床
最低限の補強として以下の4枚の壁を100mm厚くRC打設する(アンカー4辺 @150mm に鉄筋要溶接)

  • 1Fシェアリビング西側の壁
  • 1F客室101東側の壁
  • B1Fゲストルーム西側の壁
  • B1F東側の壁

シェアリビングの床材は重量に留意する必要がある

→今すぐ倒壊しない前提であれば、予算がないので構造補強は見送りたい(石河、田口)

設備

浄化槽:既設の50人浄化槽は旧式のため、再生しても許可が下りない。新設する必要あり。
受水槽:屋根上の受水槽は痛みが激しく再生は不可。受水槽を設けず水道引き込み直結する方法もあるが、トータルの金額を見て方式を決定する。
給水管:屋上受水槽で設計されているため、再利用は難しい。
排水管:基本的に再利用するが、ガラ(廃材)が入ってしまっている管もあり注意が必要。

通気管 : 再利用可能。
空調:今回の工事でコスト的に全室整備が難しい場合は、配線、配管経路、設置位置を確保しておき後に軽微な工事で追加設置できるようにしておく。

→先ずは必須の工事で幾ら必要か知りたい(田口)

以降の進め方

  • 助成金申請に挙げている「「食育」を基盤とする体験宿泊施設」が体現できる機能を最低限担保(石河)
  • 宿泊施設を機能させる要素:客室、風呂、キッチンか?(新井)
  • 石河さんのやりたい事を優先させて欲しい(田口)
  • キッチンはなくともBBQで食育を説明できる(田口)
  • 部分的な稼働を開始しても借入金の返済、ランニング費の負担ができる収益が出るようにしたい(石河)
  • 客室1室だけでは心理的に宿泊利用は難しいと想像される(石河)
  • サブスクリプション契約を見込んでいる。 150万/月 10万15社の見込み(石河)
  • ↑の一部を本工事費に回せないだろうか(新井)
  • 将来全館稼働する前提で、各配管経路、設備配置、キャパシティを計算・設計しておき、優先順位をつけておく。その上でコストがどこまでの整備を許すか、設計を進めてQAIから提案する

MTG 2023/4/7

日時:2023年4月7日 15:20~18:20
場所:QAI一級建築士事務所 (原宿オフィス)
出席者:田口,石河,市川(QAI),新井(QAI)

助成金申請関連のTODO

  • 事前着手承認申請 (栗原先生の方で事前着手承認申請を行ったか否か要確認)
    ← 本来解体工事を始める前に申請が必要であった
    ← 解体工事はすでに着手し完了しているため、大至急事後申請を行う
    ← メールで承認の連絡を受け取る
  • ↑の承認を待つ間に、交付申請進める。
    ← 事業再構築助成金事務所からの連絡 修正項目と対応分担について
  • 2023年5月2日までに実施完了報告が必要
    ← これ以前に延長申請を行う
    ← やむなく延長した諸般の理由(供給事情など)を説明・証明する資料が必要

各室の仕様について

キッチンの仕様:飲食店営業許可が取れること

シェアリビング:コンクリート打設時に型枠内に異物(布切れやゴミ)が混入されていた形跡あり。鉄筋への定着が損なわれたり、空隙ができることで、強度の低下が懸念される。

工事監理報告

2023年 3月15日、16日

建築物の名称及び所在地: Itoプロジェクト 静岡県伊東市吉田字ショフデ1012-97~99

工事種別: 解体

建築確認番号: 第 5374 号 建築確認年月日:1972年7月22日

主要な工事が設計図書のとおりに実施されていることの確認
確認事項が定められている設計図書の種類:20220606_ito_解体指示図.pdf
確認方法:写真

荒川建築提出写真①

荒川建築提出写真②

荒川建築提出写真③

荒川建築提出写真④

荒川建築提出写真⑤

荒川建築提出写真⑥

工事監理報告書2023年3月17日

工事監理報告

2023年 3月10日(金)13:00~

建築物の名称及び所在地: Itoプロジェクト 静岡県伊東市吉田字ショフデ1012-97~99

工事種別: 解体

建築確認番号: 第 5374 号 建築確認年月日:1972年7月22日

主要な工事が設計図書のとおりに実施されていることの確認
確認事項が定められている設計図書の種類:20220606_ito_解体指示図.pdf
確認方法:目視

MTG + WS

日時:2023年2月20日 15:00~18:00
場所:QAI一級建築士事務所 (原宿オフィス)
出席者:田口,石河,市川(QAI),新井(QAI)

宿題シート

http://rammojammo.com/about

idea

次回宿題 ↓のシートにワークショップで出たアイディアをディベロップ(より精緻化)してスケッチしてくること

工事監理報告

2023年 2月10日(金)13:00~

建築物の名称及び所在地: Itoプロジェクト 静岡県伊東市吉田字ショフデ1012-97~99

工事種別: 解体

建築確認番号: 第 5374 号 建築確認年月日:1972年7月22日

主要な工事が設計図書のとおりに実施されていることの確認
確認事項が定められている設計図書の種類:20220606_ito_解体指示図.pdf
確認方法:目視

MTG

日時:2023年1月20日 16:00~
場所:QAI一級建築士事務所 (原宿オフィス)
出席者:田口,石河,市川(QAI),新井(QAI)

A)現状の資金集め状況について

  1. 都築さん,真武さんより資金提供を断られた.引き続き,都築さんには進捗状況等をご説明しコンタクトをとるとともに,資金集めを行う(石河).
  2. 目標金額が獲得できない場合,実施設計後の精算見積もりを見ながら具体的にどこを削るか(または未実装にするか)決めるべき(新井).
  3. 1/24に新しい篤志家に会うのでそれまでに資料が欲しい(石河)
    →承知した(新井).
  4. 150万/月の売上を目指し利用者(メンバーシップ)を探す.15社10万円/社程度か.(石河)

B)全体計画について

  1. 全体の基本計画について説明(市川,新井)
    • 1Fについて
      • 駐車場は白線を引いて車を整理する.
        →駐車場の出入口の石垣が邪魔なので可能なら撤去したい(田口)
      • ウエルカムデッキを設け,セミナールーム,庭(地階)と接続させる
      • バルコニー手摺は透過性のあるものに変える
      • バルコニーから直接地階の庭に接続する階段を設置する.
      • 外周部にスロープを設け1階から2階へ車いす等でも移動可とする.
      • 1階レベルは全て土足.床のレベル差(約150mm)はエントランス外部で解消する.
      • セミナールームの建具は撤去し,全開放できるサッシに変える.
      • トイレは2カ所(うち一つは車いす用)
      • 洗濯室は設置する.
      • キッチンスペースは開閉可能な仕切りをつける 
        →セミナースペースと区画しておく必要がある(田口)
    • 2Fについて
      • 客室は4-5人/室宿泊可能にする.
      • 室内に子上がり(畳スペース)を設け,寝具は畳スペース下に収納できるようにする.
      • 客室に手洗いは付ける.
      • バルコニーは出入りできるようにし,安全性に配慮した手摺をつける.
      • 上下足履き替えラインは階段を上がった場所に設定 
        →部屋内も下足でもいいかも(田口)
    • B1Fについて
      • 地階は浴室を除き全て下足とする.
      • 浴場は浴室と脱衣所を隔てる壁を撤去し,浴室と脱衣所を一体的利用できるようにする.
      • 旧機械室は移動.機械室のサイズは今後要検討.
      • ピロティ(ワークショップ)にはBBQ対応の流し,作業台を設置する.
      • ワークショップと連続してラウンジを計画する.
      • ゲストルームはキッチンを設け,応接室やゲストルームとして利用できるようにする. 
        →収益性を高めるため,「グランピング」として貸し出すのもあり(新井)?
    • 庭(A案)について→ 子供たちが喜びそう(石河)→ 日比谷(どこでも)でも成立しそう(田口)
    • 庭(B案)について
      → 木陰をつくるアイデアはよいが,植物の手入れに手間がかかるのは避けたい(田口,AB共通).
      → メッシュ状の屋根があるのは,利用者が使い方を発見でき面白くなるかも(石河,田口,AB共通)
      → 床グレーチングは面白い(田口,AB共通),
      → 床グレーチングは裸足で利用できないかも(石河,AB共通),
      → 部分的にウッドデッキ案もあり(新井)
    • 引き続き,庭の計画は考える
  2. 運用的な使い勝手も考慮するため,デイライトのスタッフの方にも意見を聞く.

C)設計監理業務委託契約金及び企画コンサルタントフィーについて

  • 企画コンサルタントフィーいついて,解体工事の現場監理費含んだ金額であるため,これ以上のお値引きは難しい(新井)
    →見積もり金額(847万円(税込み,経費別途))で承諾する(石河,田口).
  • 第一回目の支払い(297万円)は1/23に行う.ただし,2回目以降の支払いタイミングについては,都度相談にのってほしい(田口,石河)
    →承知した.今後は請求時に相談し支払いのタイミングを決定する(市川,新井)

D)その他

  • 解体工事の着目金(500万円)は1/20に支払い済(田口,石河)
  • 今後の工事監理報告や議事録はブログにアップロードし,確認コメントをつけることで内容承認とする(市川,新井)
    →承知した

資料

20230123_伊東プロジェクト資料.pptx
平面図

設計・監理業務委託契約

出席者:田口、石河(Daylight)、新井(QAI)、市川(QAI)
@APPLE富ヶ谷 office

  • 重要事項説明: 田口昌志(建築主)、市川創太(QAI一級建築士事務所 管理建築士)
  • 契約日: 2022年11月1日
  • 業務協働体制(設備設計事務所、構造設計事務所)については決定次第、QAIより建築主へ通知
  • 解体工事:本工事足場を含めた工事内容と見積 ← 本工事請負業者は今後選定のため、本工事に含まれる内容(足場、足場が必要な工事、これらに伴う諸経費)を除いた内容へ工事範囲を修正する